沈黙 -サイレンス- (Silence)【あらすじ・感想】
アカデミー賞®最有力の歴史的大作がついに日本上陸
原作 遠藤周作 × 監督 マーティン・スコセッシ
戦後日本文学の金字塔が、アカデミー賞®監督の手で完全映画化刊行から50年、遠藤周作没後20年の2016年。世界の映画人たちに最も尊敬され、アカデミー賞®にも輝く巨匠マーティン・スコセッシ監督が、戦後日本文学の金字塔にして、世界20カ国以上で翻訳され、今も読み継がれている遠藤周作「沈黙」をついに映画化した。
1988年、スコセッシが原作と出会ってから28年、いくつもの困難を乗り越えて実現した一大プロジェクトだ。キャストは主演のアンドリュー・ガーフィールドを筆頭に、アダム・ドライバー、リーアム・ニーソン、日本からは窪塚洋介、浅野忠信、イッセー尾形、塚本晋也、小松菜奈、加瀬亮、笈田ヨシら、各世代の実力派が名を連ねる。
さらに、全員でアカデミー賞®受賞6回、アカデミー賞®ノミネート23回のスコセッシゆかりの最高のスタッフと、時代考証や美術で日本人チームが参加し、舞台となる江戸初期の長崎を再現した。
人間の強さ、弱さとは?信じることとは?そして、生きることの意味とは?貧困や格差、異文化の衝突など、この混迷を極める現代において、人類の永遠のテーマをあまりに深く、あまりに尊く描いた、マーティン・スコセッシの最高傑作にして本年度 アカデミー®賞最有力作品がいよいよ上陸する。(沈黙 -サイレンス- 公式サイトより引用)
沈黙 -サイレンス- スタッフ・キャスト
スタッフ
登場人物/キャスト
- セバスチャン・ロドリゴ神父(アンドリュー・ガーフィールド )
- フランシス・ガルペ神父(アダム・ドライバー )
- クリストヴァン・フェレイラ神父(リーアム・ニーソン )
- 通辞(浅野忠信 )
- キチジロー(窪塚洋介 )
- 井上筑後守(イッセー尾形 )
- モキチ(塚本晋也 )
- イチゾウ(笈田ヨシ )
あらすじ
江戸時代初期、イエズス会の神父ロドリゴとガルペは、師である高名な宣教師フェレイラが日本で棄教したという話を聞き、信じられない彼らは確かめるために日本へ向かった。2人はマカオにいたキチジローの手引きで密かに長崎へ上陸した。
日本にいたキリシタンは大変な迫害を受け、ひた隠しにして信仰を続けていた。ロドリゴたちは潜伏を続けながら“隠れキリシタン”たちに布教活動を行っていたが、幕府の取り締まりで信者のモキチたちが捕らえられてしまう。彼らは最後までロドリゴたちを匿い、十字架に張り付けられ死んでいった。しかしキチジローはあっさり裏切った。
ロドリゴはガルペと離れ離れになり逃亡していたが…
感想
1月21日の公開直後に観に行ってきました。サボって記事を書かず、もうだいぶ経つのでメモ書き程度に。
遠藤周作の代表作『沈黙』をマーティン・スコセッシ監督によって映画化されたものです。
最近は映画を観に行ってもエンターテイメント作品が多く、文学作品を映画化したものは久しぶりに観ました。なぜこの作品を観に行ったかというと原作のファンだったからです。
学生の頃遠藤周作はよく読んでいましたが、中でも『沈黙』はとても印象深い作品でした。特にロドリゴ神父が転ぶ(棄教する)場面は震えがくるほど胸を打たれました。この作品を読んだのも昔々なのですがw内容を忘れていませんでしたね。
そんな感じだったので映画化したもの、ハリウッド映画、それもキャストがアンドリュー・ガーフィールド、アダム・ドライバー、リーアム・ニーソンで、私の頭の中ではスパイダーマン、カイロ・レン、クワイ=ガン・ジンに変換されてしまうので結構な勢いで不安でした。いつもですがどんな風に仕上がっているのか全く調べずに行ったので、変な日本語しゃべる日本人とか中華風の日本家屋とか出てくるんじゃ…というのも不安でしたね。しかしそんな不安を吹き飛ばしてくれるくらいの良い出来でした。
特にモキチ役の塚本晋也さんが、十字架に磔になって命の灯が消えようとしている時に歌った讃美歌はすごく感動しました。
アンドリュー・ガーフィールドはスパイダーマンのイメージが強かったのですが、ロドリゴ神父を好演していました。また彼が出演しているハクソー・リッジが近々日本でも公開になるので観に行こうかなと思っています。
Discussion
New Comments
No comments yet. Be the first one!